不動産売却時にかかる税金について
大切な資産である不動産。しかし、不動産を売却しても売却代金の全額が手元に残らない場合があります。
不動産売却の際にかかる諸費用は、仲介手数料・登記費用・解体費用・測量費用など様々ですが、その中でも忘れがちなのが「税金」です。
売却して利益が出たらかかる税金
【譲渡所得税・住民税】
不動産を売却して利益が出た場合、他の所得と分離して所得税と住民税がかかります。
不動産の譲渡所得は、以下の公式で計算します。
譲渡所得=譲渡金額-(取得費+売却費用)
このうち、課税される譲渡所得は、以下の公式で計算します。
課税される譲渡所得=譲渡所得-特別控除
この際のポイントは以下のとおりです。
1.取得費。購入時の売買契約書や領収書などが残っておらず、取得費が不明な場合は、売却価格の5%が取得費とみなされます。実際の取得費よりも安く、利益が多く出てしまう可能性がありますので、相続税対策などではあらかじめ取得費のエビデンスを確認しておきましょう。
2.税率。所有期間が長期(譲渡した年の1月1日の所有期間が5年を超える)か、短期(譲渡した年の1月1日の所有期間が5年以下)によって不動産を売却して得た所得に対する税率が変わります。長期の場合は、住民税・所得税合計で約20%、短期の場合は約40%になりますので、売却のタイミングを確認しておくことが大切です。
3.居住用財産譲渡の3,000万円の特別控除・軽減税率・買い替え特例・空き家の譲渡所得の特別控除が使えるか確認しておきましょう。特別控除や軽減税率を使う場合は、確定申告が必要になりますのでご注意ください。